浜名湖すっぽんのこだわり 商品一覧
100年を超える歴史と技術
明治33年、温暖な気候と、新鮮な魚介類に恵まれた浜名湖畔で、すっぽんの養殖を服部倉治郎氏が始めて、早や100年。
「良質な脂肪とすっきりした風味」を持った服部中村養鼈場のすっぽんは、長い歴史のなかで培われた技術で、本場の高級料理店で高い評価を受け、日本でトップシェアとトップブランドになっています。
浜名湖のすっぽんは、明治33年、浜名湖畔の舞阪町で服部倉治郎氏が日本最初にうなぎと共に養殖したことが始まりです。浜名湖の温暖な気候のもと、化学飼料・化学物質は一切使用せず、できるかぎり天然に近い状態で2~4年という長い年月をかけて育てています。
すっぽん一筋の長い経験と実績から、浜名湖のすっぽんのシェア日本一。京都、東京の高級老舗料亭で、「上質な味」と高い評価うけています。
服部中村養鼈場(ようべつじょう)の歴史
すっぽんの養殖は、明治12年に初代服部倉治郎が「武蔵国葛飾郡千田新田字千田(現在の東京都江東区深川千田町)」の池沼2ヘクタールを使用して、金魚、鯉、鰻とともに養殖したのが始まりです。
その後、明治33年、静岡県浜名郡舞阪町に養殖場を造成し、すっぽん養殖を続け現在にいたっております。
1866年(慶応2) | 飼育を始める |
---|---|
1875年(明治8) | 産卵、孵化に成功 |
1883年(明治12) | 第1回水産博覧会・3等賞 |
1890年(明治23) | 第3回内国勧業博覧会・有効賞 |
1894年(明治27) | コロンブス世界博覧会・名誉賞状 |
1895年(明治28) | 第4回内国勧業博・進歩2等賞 |
1897年(明治30) | 第2回水産博覧会・有効1等賞 |
1903年(明治36) | 第5回内国勧業博覧会・1等賞 |
1906年(明治39) | 記念水産共進会・名誉賞状 |
1908年(明治41) | 静岡県水産連合会・賞状・銀杯 |
1910年(明治43) | 日英博覧会・静岡県代表・金杯 |
1914年(大正3) | 株式会社 中村養鼈場を創設する 大日本水産会・功績賞 |
1920年(大正9) | 東京対象博覧会・名誉大賞 |
1968年(昭和43) | すっぽん養殖専業として、養殖池を増設する |
1973年(昭和48) | 沖縄県・名護に養殖場創設 |
-
服部中村養鼈場では、温泉やボイラーなどを使う加温養殖ではなく、露地池で十分な時間をかけてすっぽんを養殖します。3~4年という長い時間、自然に近い状態で育てます。冬は冬眠をし、じっくりと成長させるため、肉付きよく旨味・コラーゲンもたっぷりです。加温養殖の方効率的ではありますが、肉質に違いが出るため、同養鼈場では露地育成にこだわっています。
-
浜名湖の温暖な気候のもと、人工的な薬剤(除草剤、抗生物質、ビタミン剤など)を一切使用せず、有機飼料で育てているため、安心で安全なすっぽんです。また、育成環境にもこだわっているため、池の堤防の雑草も女装に農薬を使わず、全て手作業で行うほどこだわっています。できる限り自然に近い状態で育てているので、安心してお召し上がりいただけるすっぽんです。
現在市場に出回っているすっぽんは養殖されたものが多く、天然のすっぽんはごくわずかです。
養殖には本来の自然環境に近い露地養殖と、ボイラーや電熱で加温したり、温泉の湯を利用した加温養殖があります。
天然のすっぽんに比べ、養殖のほうが肉質が柔らかく、アクも少なく、品質が安定しています。また、すっぽんの肉質は育成する環境と餌によって大きな違いが出るため、天然のすっぽんの場合味にバラつきが出やすい傾向にあります。
また、露地養殖のすっぽんは、加温養殖に比べ、冬眠をすることでより脂肪が乗ったすっぽんになります。